今年のGWも北海道へ帰省してきました。
千葉に戻って速攻でやきそば弁当、ジンギスカンのタレに手をつけ、カツゲン、あじさいラーメンは既に空箱。いやー懐かしいなぁ、美味しいなぁ。
さて、今回の帰省はこれまでと違うところがありまして。
食事するお店をネットの口コミサイトで調べまくって、なるべくB級ではなくA級、テッパングルメのお店に行ってきました。
今まで北海道への移動は単なる移動で、高速を途中で降りて食事なんて発想はなく、せいぜいサービスエリアで地元の名物を食べるくらい。でも回数を重ねるうちにそれに飽きてきちゃって、テッテーテキにグルメ旅にしようということになったのでした。
んなわけで花より団子、名所より名物な我が家、以降は内容の90%が「どこで何を食べてきた」というメシネタになっております。
長いので興味のある方のみ↓から続きをどうぞ。北海道旅行の予定があれば参考になるカモカモ。カモ。
今年は事前にガイドブックを買いました。
スマホやタブレットを使うようになって以来紙媒体は買っていなかったけれど、情報がひとまとまりになってるのってやはり便利なものですね。
出発は4/25の夜、20時近く。晩ごはんを食べていなかったので、まずは高速インターへ向かう道沿いのつけ麺屋さんへ。
う・まーい。柚子入りスープは好みがあるかもだけど。ギッチギチにニンニクが効いたチャーハンも美味しかったです。
この後高速に乗って関東圏を脱出し、国見SAで車中泊しました。
4/26 朝はゆっくりのんびり(寝坊とも言う)が基本な我が家、起きたのは8時過ぎ。北上開始して仙台で降り、お風呂に入ってお昼ごはん。
開店前に着いたら既に行列ができていて、あっという間に満席になりました。
あれもこれもと頼んだけれど、お腹空いてたのでペロっと完食。分厚い牛タンってなかなか食べる機会ないですよね〜。
さらに北上して盛岡へ。正確には雫石というところに行きました。
焼肉屋さんでは焼肉メイン+冷麺ハーフなことが多いけど、ここでは冷麺がっつり食べたかったので焼肉は少しだけ。冷麺はもちろん、焼肉もめっちゃ美味しいお店でした。
そしてお風呂入ってスッキリ、あとは飲んで寝るだけモードだったのですが、フェリーは翌朝、しかも毎度のことながら大間発を予約していたため、気合全開でさらに北上。
ちなみにこの時期のマグロは近海モノで大間産ではないため、大間マグロはメシリストからは外しました。食べたければ夏に行くべし。
4/27 朝7時に大間を出航です。
何がびっくりしたって、ターミナルも船も新しくなってて、しかも旗振りお見送りつきだったこと。
この日の夜は実家でジンギスカンでした。
北海道の家庭には必ずジンギスカン鍋がある、なんて話を聞きますが、我が家は昔からホットプレート。
つーかそんな話自体コッチに来るまで知りませんでした。都市伝説じゃないのかしらね。ベルのたれは各家庭に必ずあると断言しちゃうけどね。
4/28 この日は母と一緒に市内観光してきました。グルメネタはなし。
例年であれば桜が咲いている頃だというのにこのスカスカ具合。開花予定日は5/3と言われてたけど、いやいや無理でしょ無理ってくらい寒い。
これは家なき人々のお家ではなくて、お花見の場所取りブルーシートです。
つぼみも出てない木の下で宴会している人もいました。想像力記憶力でお花見とかそれって何なの苦行なの。
4/29 朝7時、札幌へ向けて移動です。
なんでそんな時間に出発したのかと言うと、渋滞回避ではなくてこのお店でパンを買いたかったから。
畑が広がりまばらに家があるような場所で看板はこれだけ。
知らなければ見落としそうなパン屋さんですが、開店と同時にぞくぞくと車が集まってきました。カウンターに並べられたパンは売り切れ御免な感じで、我が家も他のお客さんもみんな大量大人買い。
来た道を戻って再度札幌方面へ。峠付近では雪がこんなに残ってました。
いつもは山肌が見えてた気がするけどなぁ。
札幌の南側、お友達のお店(というかギャラリー)へお邪魔して一緒にランチ。
いつもコーヒーを淹れていただくんですが、これがまた美味しい。おかわりプリーズですっかり長居してしまいました。
この日は凸さんの実家でお泊り。
4/30 札幌地下街にある、とあるショップです。
グッズはあまり心惹かれるものがなくて、DVDだけ買ってきました。
ランチは札幌在住の頃にお世話になったご夫婦と待ち合わせして、スープカレーのお店に連れて行ってもらいました。
私達が住んでいた頃にもにスープカレーはあったけれど、特に有名とか名物というわけではなく、ブームになったのはずっと後の話。一度も食べたことがありませんでした。
写真がなくてゴメンナサイ。
スープがとっても美味しかったです。確かにこのカレーは飲み物だなっと。
さて、ここで我が家の連休はようやく半分を過ぎたところ。当初は道東、道北方面を周る予定だったのですが、今年の北海道はとにかく寒くて天気も悪い。天気予報で雪マークがバリバリ出てる、峠は凍結なんて言われてる場所になんか行けるワケがない。
つーことで、あっさりさっくり函館に戻ってきました。
晩ごはんはここ。
定番よりも変り種メニューが多いハンバーガー。いや、むしろ定番がないと言ったほうがいいのか。
がっつりパンチが効いてて我が家には直球ど真ん中です。
5/1 やっぱり雨で寒い函館。ついに「もういい、もう千葉に帰る」スイッチまで入ってしまった。
5/2は平日だったこともあり、帰りのフェリーも空いてて余裕で予約変更。
北海道最後の食事はお寿司を食べに行きました。
あー回るトコね、なんてバカにしてはいけません。
「今日は生のがある(冷凍モノではない)よ」とかね、ホッキ貝は茹でたのじゃないしね、白身から大トロまで食べてもお財布に優しいしね。食べ慣れたネタが揃ってるって理由もあるんだろうけど、最高なのですよ。ほんと。
そんなこんなで実家に別れを告げて、夕方のフェリーで大間へ。
到着時刻は18時。基本的に大間のお食事処は閉まってる時間なので、この日はすき屋で焼きそば牛丼食べて、八戸道のSAで車中泊でした。
5/3 連休後半に突入するも我が家は上り方向のためスイスイと移動。
この日のランチは前沢牛ステーキにしようと思っていたのですが、目当てのお店は満車満席で入れる気配なし。諦めて近隣のお店に行ってみました。
「いやっほー。ステーキ200g、いっちゃいまーす♪」とメニューを見たら、目ん玉ポーン( д) ゚ ゚!なお値段。ちょっと控えめに定食にしてみたけれど、今回の旅の中で一番高い食事になりました。
知らんかったわー。前沢牛、恐るべし。
と、ここで下道を少し北へ戻りまして。
「えええ、平泉来たんなら観光でしょ中尊寺でしょ」って感じですが、我が家は「混んでるし、いんじゃね?」と華麗にスルー。
鋳鉄フェチの私がスルーできないのは南部鉄器のお店です。
品揃えに嬉ション出そう。
買ってきたのはこの2点、手前は浅めグリルパン、奥は小さめスキレットです。
ずっと探していたんだキミ達みたいな子。
鋳鉄萌えでシッコ漏らしてた(漏らしてないけど)のがアダとなったのか、この日の晩ごはんに予定していた喜多方ラーメン、到着時間が微妙に遅くなって食べられませんでした。
お店を選ばなければ食べられたんだろうけど、今回は口コミ評価の高いところを選んでいたので無理して食べる気にもならず。
つーかラーメン屋なのに夜遅くまでやってないって一体全体どういうことなの喜多方さん。
晩ごはん諦めたら逆にテンション高くなってそのまま一気に千葉へ。22時半には自宅に到着しました。
4/30付けの「至急」の回覧板がポストに刺さってたけれど、想定外の帰宅で電気温水器のタイマーが切れたままでお風呂に入れなかったけれど、テンション高いまま荷物片付けて洗濯して飲んだくれ、翌日はずっとダラダラダメ人間してました。
5/4 ツイッターやらSNSやら見ていてくださったお友達から「帰ってきたならBBQやるから出て来いや」とお誘いいただいて、いつも遊んでるBFDさんへ。
焼肉とか焼きそばとかイカ刺しとか。
冷蔵庫空っぽな我が家は北海道土産のみ、ほぼ手ぶらで参加でした。
いつもいつもすみません。
ヒト編グルメレポはこれでおしまい、次回はイヌ編です。
ツマラナイ予告しておきます。だってずっと雨だったんだもの。
グルメ帰省でしたのねん(^^)
ほんと、北海道って全てうまい!!
あたしゃー、住みたいくらいです。南国育ちなので雪国は憧れだし、広いし、うまいしで。
オトサンは週1で、ジンギスカン禁断症状が出ます。
ほぼ売っていないレアなラム肉見つけたら、即買いでしょ。なので、うちにもベルのたれあります。
やきそば弁当もうまいけど、ほんこん焼きそばも好きです。あー、また行きたくなっちゃうわぁ〜。
続きの、ぼっちゃん嬢ちゃんネタ待ってるねー♪
あそこは美味かった。リピート決定だなー。
ただいまでっす。
雨でもグルメはばっちり満喫してきました♪
積雪量が多い場所じゃなければ雪国もそれほど辛くないかなぁ。
夏は北海道で冬は暖かい地方という生活もしてみたい(望)
オトサン、週1ってかなり重症ですね〜。
ベルのたれ常備とかヤバすぎる(笑)
ほんこん焼きそば食べたことないです。
というか袋麺タイプの自体を食べたことがない。
今度買ってみます!
私はパン屋さんがいいな。建物が(笑)こんな家に住みたい!
あと、旭川みたいな内陸でも回るお寿司、感動もんでした。あんなのこっちにはないなぁ。
次は良い帰省になりますように(^^)
グルメ旅、やってよかった!
お財布はダメージ甚大だけど(笑)
パン屋さんステキなところでした。
もちろんパンも美味しかった〜。
お寿司は沿岸部じゃなくても北海道産のネタが
入ってくるってだけで違いますよね。
来年は今年行けなかったトコのリベンジしたいです。